肩の痛み、ひざ痛や腰痛の根本の痛みの原因を治療します。
リハビリテーション室では医師の診察のもと理学療法・作業療法を行っています。主に整形外科疾患やスポーツ障害の治療、透析患者の運動療法、脳疾患・呼吸器疾患の患者の医学的リハビリテーションも行っています。
「痛くて動作が出来ない・腕が上がらない」、「痛みがとれなくて困っている」、「歩きにくい」、「ケガをしないカラダづくりを目指したい」
私たち理学療法士は、筋肉や関節の機能を正常に戻す治療の専門家です。首、肩、腰などの「痛み」は目には見えませんが、自覚するご本人にとっては、とても辛い症状で生活全般に支障をきたします。外来を訪れる患者の多くは関節の小さな動きがなくなっている状態の関節機能障害による痛みが多いです。小さな動きのため画像診断ではわかりません。身体にふれている理学療法士が微細な動きを感じ、目に見えない関節の中の動きを数ミリ正常にもどすことで筋肉の凝りや張り、関節の柔軟性の改善していきます。痛みが改善した後は、再発防止のため、正しい身体の使い方を指導し、ファンクショナルトレーニングでやケガをしにくい体づくりをしていきます。リハビリ、理学療法を受けたいとお望みの方、痛みでお困りの方は主治医、外来医師にご相談ください。リハビリテーション科科長 理学療法士 永井 諭
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前08:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後13:30〜17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
休診日:日曜日 年末年始 最終受付16:30 昼休み12:30〜13:30
療法士が個別に治療を担当(予約制)します。予約時間はご相談に応じます。また変更を希望される場合、急用やむを得ない場合はお電話でのキャンセルも可能です。ご紹介の場合は療法士の指名も可能です。服装は、動きやすい服装で物理療法を受けられる方は患部がだしやすい服装が好ましいです。
ネバータイトハム マルチスロー インナーサイ ディッピング
・首、肩こり、五十肩などで困っていて楽になりたい方
・腰痛、股関節痛、ひざ痛でお困りの方
・自分で運動してよくなりたい方
・足腰の弱り、体の固さにお困りの高齢者
・スポーツ障害(野球、サッカー選手など柔軟性にお困りの方)
※野球 近藤健介、Jリーグ キラブァンツ北九州、ゴルフ 芹澤信夫プロなど使用しています。
エアロバイク・トレッドミルなどの運動療法機器、ウォーターベッド、干渉波ハイボルテージなどの物理療法機器を各種取り揃えています。ハイボルテージ「フィジオアクティブ」はスポーツ障害、捻挫、膝痛、腱鞘炎、腰痛などに鎮痛効果と速効性が望めます。オルタソニック(超音波)は捻挫、打撲などの急性期から慢性期まで幅広く治療可能です。
週3回以上通院していただくと治療効果が高まります。
サッカー、バスケットなどは方向転換やジャンプなど様々な動作をしながら相手と競うスポーツ。しかし、子供は大人と違い、身体ができていません。
そのため、一日練習時間の増加、試合連戦、姿勢・フォーム崩れなどの原因で気がついたら、しゃがみこめない、腰を落とせない、などの足の柔軟性が低下し、骨端線障害 主にオスグット(膝)、シーバー病(かかと)、グロインペイン(鼠径部)を発生する選手が見られます。
運動器の障害は日常生活にも影響します。スポーツ障害治療の目的は予防医学であり、現在の痛みを解消するだけではなく、同じような痛みの再発しないことです。
社会人はバレー、ゴルフ、水泳などのスポーツ活動時に靱帯や筋肉を痛めたり、肩関節、腰部、膝・足関節に機能障害を生じる方がいます。当院では、正しいフォームで行えるように、メディカルチェック後に理学療法士による治療(運動療法)を行います。フォーム指導、運動指導、インソール作製などを個別に行いスポーツ復帰を目指します。(詳細は下記にあります。)
リハビリテーション科では透析患者の運動療法行っています。透析患者は高齢化に伴い、運動器疾患や心疾患を認める患者が多く、筋力や持久力、心肺機能の低下を防止するために日ごろから運動が必要です。運動行うことで生命予後やQOLに差が出ます。北見市の透析患者の運動継続率は低く平成30年の調査では運動習慣者(週に2回以上、1回30分、1年運動を継続している者)10.8%でした。一人で行うよりも専門スタッフがいる中で運動療法(非透析日、透析前)を安心して行うことが大切です。
このような方でお困りの方が当院に来ています。
・足のつりや痛み改善したい。・柔軟性改善したい
・透析時の低血圧を改善したい。 ・筋力や体力の増強・維持目的
透析患者の運動療法、リハビリの流れ
医師の診察(運動できる状態か診察します。)
↓
測定検査(担当:理学療法士)
@握力 膝伸展筋力 A下腿周径 B柔軟性 Cバランス(片足立ち SPPB)D移動(歩行テスト、TUG)
↓
到達目標の設定:患者説明・同意
↓
運動プログラム設定・・・適時、効果判定する。運動療法の開始条件@全身状態良好、血圧安定。A患者が運動療法の内容を理解している。B透析問題なく施行 運動日:非透析日、透析前
当院の特徴:
@痛みがある方は痛みの原因を治療します。
A運動時痛なければ、身体の使いかたを指導し、股関節、体幹、肩甲骨の柔軟性の改善(ホグレル使用)に取り組みます。
B徐々にエアロバイクなどの持久性運動、筋張力増強運動を追加。週2-3回通院し運動習慣がつくように運動生活指導をします。リハビリ室では、TMX(つばさミュージュクエクササイズ)も行えます。
透析患者は透析導入直後に身体機能低下しフレイルに移行する方がみられます。筋力量や活動量が落ちると死亡リスク増えるため、非透析日に4000歩の歩行運動をすすめています。
透析中の運動療法(リハビリ)
透析患者はサルコペニアが多く運動と栄養が重要ですが、実際は運動習慣も少ない。運動継続率に関しては頭を悩ませる施設が多い。2022年4月から透析効率・運動機能の改善目的に、透析中の運動療法を導入しました。透析中に音楽を流しつつリズムに合わせて運動するTMX(つばさミュージュクエクササイズ)を開始。全患者対象としています。
理学療法士・看護師・臨床工学技士スタッフ監視の下で10-20分実施しています。透析中に行う事で、監視下による安全性の確保、運動の継続率向上のメリットも期待できます。現在、参加率80% 継続率80%とし、効果を認めています。
「ホグレル」を4台導入しました。道東地区初導入。
スポーツの治療やメディカルチェック行います。
理学療法とリハビリテーションについて
お問い合わせ:kitamihokutoreha@gmail.com(リハビリ科メール)
リハビリ科の研究・業績・活動
〒090-0045
北海道北見市北5条西1丁目6番地
TEL 0157-23-3225
FAX 0157-23-3113
E-Mail info@kitami-hokuto.com